まず、昨日記事の続きをば
「歴史が変わった可能性」についてだ
アンネ・フランクは1944年11月、アウシュヴィッツ=ビルケナウからベルゲン・ベルゼンに再移送された
ドイツで何人かの友人達、到着後ほどなく学友ナニー・ブリッツと、1945年2月には大親友ハンネリ・ホースラルと再会を果たした
ドイツ人捕虜交換用ユダヤ人として厚遇を受けたハンネリ(ナニーも同じ?)は、アンネと対照的に恵まれ、生還を果たした戦後に
ナニー曰く、アンネは両親について
「母はベルゲン・ベルゼンへの移送の時、一緒じゃなく、ナチに殺されたことは間違いない
父は55歳で、薄い白髪頭だから、SS監視員の目には、もう老人に映るだろう
そうなれば、アウシュヴィッツで聞いた話だけど、到着直後にガス室行きだったろう」
ハンネリ曰く、アンネは有刺鉄線越しに
「アウシュヴィッツで髪を剃られ、私の物も全部取られちゃった、服もね、酷く寒いし、シラミにはもう耐えられないわ
もう母はいないの、父は死んだわ、私ももう生きていたくない」
姉マルゴーとも、両親がまだ生きているという願望をもう持っていなかった様子であった
ところで、実際には?
フランク姉妹は1945年1月、保護ブロックに移され、以降、ナニーは姉妹の姿を見なくなる
だが、その頃ポーランドから移送されて来た、オランダ出身のマルゴー・ロゼンタルがフランク姉妹に
「私の出発前、貴女達のお母さんを見かけたよ(お母さんはまだ生きているよ)」と伝えた
しかしもうその直後には、お母さんの衰弱が進み、発疹チフスなどに罹り
配給のパンは「娘と夫のためよ」と溜め込み、何も食べず、アウシュヴィッツ=ビルケナウ解放3週間前に餓死した
一方お父さんは、労働に酷使出来ると判断されてガス室直行を免れ
過酷な野外労働と少ない食料により病棟に移された結果を受け、1945年1月27日、ソ連軍により解放された
つまり、アンネがハンネリと再会した1945年2月当時にもしも
アウシュヴィッツとお父さんが数日前に解放されたことを、フランク姉妹が知っていたら
また生きる意欲が湧いたかも知れない
2月下旬か3月上旬の死因はチフスとされるが、深い絶望が生命力を奪ったというか…
話ガラリ変わり
今朝、BIGLOBEを見たら
ウェブリブログサービス終了(2023/1)のお知らせ: ウェブリブログ事務局
あんれま、今頃気付いた☕🚬
ヤホーのAhoo!ですら15年近く要したシステム破壊を、たった1日で成し遂げたウェブリ
あの騒動で、元々多くない利用者の少なからずがスタコラサッサ夜逃げしたからな~
ま、完了まで2年なんて、2019年2月28日に終了予告👉同年12月15日に消滅したAhoo!と対照的な親切ぶりではあるw
■他社ブログへの移行について
現在ご利用中のウェブリブログのデータを引き継いだままブログを続けたいお客さまは、
データの移行作業を行うことで可能となります。
データの移行作業は、以下の2種類の方法がございます。
・Seesaaブログへのお引越し
専用の移行ツールをご用意いたします(4月提供開始予定)。
・その他のブログへのお引越し
管理画面「エクスポート」にて記事データ(本文部分)を保存していただき、
「MovableType3」に対応する他社ブログへインポートしてください。
利用者の手作業でエクスポートとインポート、これが何かしら面倒だから
線香25本とローソク52本をお願いします - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
スポナビ様終了時、25記事なら知れてるとばかり、自力コピペ移行した
ウェブリ休憩所、どないしよかいな
「・その他のブログへのお引越し」を使えば
FC2ブログ お引越し機能 | FC2ブログ、本館かDaysへ放り込め、無駄にアカウント増えず助かる
けど、この際、Seesaa開設する(・・?
移行ツールがYahoo!のそれより優秀かメッチャ興味湧くw、その理由:「Seesaaへコメント移行出来る」
それにしても、何で、ウェブリの移行先としてSeesaaが?
有名ブランドに弱いYahoo!難民の移行者は少なかったはずだけど、安定したブログサーヴィスとは思う
ウェブリは、アメブロ、FC2など、ブログ人気熱に押され、サーヴィス開始が続いた2004年組の1つ
2004年以前に開始し、現存するサーヴィスとして、昨年20周年を迎えたダイアリー時代のHatenaが挙げられるが
Hatenaの次に古株が、ライブドアそしてSeesaaでしょ
ともあれ、目下何年ぶりかに、ブログ開設したくなる病が再発しかけているw
Seesaa開設したら、Yahoo!👉FC2👉アメブロ👉ウェブリ👉スポナビ様👉Hatenaに次いで7社目だ
余談ながら、Seesaa開設計画は一度、Yahoo!移行ツールを試す際、旧本館:Hatenaに、独話別館:Seesaaに検討した
無料版Hatenaが3個までブログ作れるから、ID1個に纏めたまで
新たにブログ開設したってさ、もうHatena以外、気が向いた時だけ~更新の予定
仮に、誰しもボケず健康なまま人生100年を送れ大往生を迎えるとしても
もおじき56歳と人生の折り返し点を過ぎ、生涯現役バリバリとかションベン臭い寝言ウザイわ
朝寝朝酒朝湯大好き小原庄助さん、買い物などは愛犬が無給ヘルパーしてくれるアレクサンドルほどじゃないものの
男女どちらも自分に向いてないライフスタイルを強制されると地獄過ぎる
あくせくし過ぎて余裕持てなけりゃ遠からず破綻を迎える
ブログ管理人に腐れメンヘラとか多いのが、世の中窮屈過ぎる一例ちゃうん
ブログについては他に
「副収入狙ってあくせくアクセス稼いでも、文才無しの分際にゃロクにカネ稼げんw」
この間、20代後半オナゴ管理人記事に、怪我したおかげ様で余裕を持つ意味が知れたてな内容が見られた
不便を感じたことで、「当たり前と思っていることが実は当たり前じゃないと実感した」
そこでアタシゃ、「再起不能でない怪我で、頑張り過ぎたり無理し過ぎたりしないことの重要性が知れて良かった」
「これからは、『頑張らないことを頑張る』を金科玉条にどうでしょう」
青森県おっかーの名言ね
人間いつどうなるやらを考えりゃ
高望みして無駄に頑張るのでなく、ホドホドの幸福を維持に肩の力抜いて頑張る者が賢いのよ
感謝のハードルを下げることが、先決かね(・・?
「今日も無事、ションベン出来ました」
「今日も無事、茶碗を手に納豆ゴハンを食えました」
ションベン出来なきゃ、どっか病気じゃん
両手使えな、片手に茶碗、もう片方の手に箸で、飯にがっつくは不可能じゃないが困難だわな
当たり前というのは、一度疑ってみるコトの他に、一期一会なまでにプライスレスであると感謝すべきものなんよ