mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

~midnight dribbler~(ウサギ畑でつかまえて)

正確無比より、「Make haste slowly.(ゆっくり急げ)」「塩梅」(・・?

mathichen.hatenablog.com

外面良子ババ~特養へ返送する「介護保険負担限度額認定証及び高額介護サービス費受領委任払の更新手続き」他を、今日投函した

特養側が予め返送用封筒に84円+10円切手ペタリしてあるけど

預貯金等の資産の額がわかる書類写しが多目でかさばるもんで、定形郵便50g以内に済むか微妙である

そこで郵便局窓口で計量して貰ったら🆗で安心したものの…

 

 

 

 

郵便サーヴィスってココ数年、マジ面倒な時代と思わんか(・・?

www.moneypost.jp

郵便料金「手紙110円・はがき85円」に値上げで“ますます郵便離れ”の懸念 「配達が遅くなってるのに…」と嘆く利用者の本音(マネーポストWEB)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

 

 

 

 

郵便料金に関しては個人的に許せる

40年くらい前、映画雑誌『スクリーン』読者欄に、「東京まで安く行ける葉書になりたい」を見た

新幹線や飛行機に掛かる安くない交通費思えばその通りw

 

 

 

 

問題は、配達日

宛先に到着も、翌日は無理でも翌々日は確実ならイイ

普通郵便の場合、土日の配達を止めた事も大きく影響があります。

通常の近距離でも前なら翌日に着いていたものが2日かかるようになり、

更に土日配達無しの場合木曜日の昼間に投函しても到着は4日後の月曜。

更に月曜が祝日の場合5日後の火曜。どうしてもの時は速達になりましたね。そして利用も減りました。

利用したくなくても

mathichen.hatenablog.com

書類の発送日から「〇月〇日必着」まで日数にあんまし余裕無い役所絡みが足を引っ張って困る

年末に(今年)値上げと聞いていたので、年賀状に最後になります、という挨拶を添えました。

頑張って早めに出しても元旦につかないことも多いし。

両面自分で作っているので、寄付付き年賀切手を貼っていましたが、

年賀状買ったらプレゼントくれたりするのに、それより高い寄付付き年賀切手を買っても郵便局で扱いが違うので、

ケチな話ですが毎年なんとなく嫌な思いをしていました。

料金が上がっても配達が早くなるわけじゃないので、手紙を送らずにメールで済ませます。

年賀状と違ってメールで済ませられない用件あるねんから、郵政公社やない日本郵政よ、せめて土曜日配達を復活させてクレや

 

 

 

 

ところで、 速い遅いといえば、時間に正確か否か関わってくる罠

日本郵政に見習わせたいモノとは?

 

 

 

 

  

日本に関する雑学 - YouTube

「日本で拳銃を初めて所持するのが許された職業は郵便配達員」

明治時代に近代的な郵便制度が始まった頃は、現金書留などを狙う強盗が多かったため、

郵便配達員は護身用の拳銃を所持することが許されていた。

今でもいそうな今日このごろ…

 

 

 

 

閑話休題w

 

 

 

 

  

 「電車が2分遅れました申し訳ございません」ってアナウンス外国人めちゃくちゃ驚いたって聴いたことある。

外国なんか遅れて当たり前だと

🗾の交通機関は時刻表通りに到着する

今から70年近く前、中身は空やんの帝王ヘルベルト・フォン・カラヤンが初来日時、時刻表ピッタリの停車した電車に拍手した

欧州でもドイツは一応几帳面とあってマシだが、南欧はもお時刻表なんて有って無いに等しい

1時間に2本のバス1本目がやっと到着したと思ったら、後ろに2本目が控えているとかw

 

 

 

 

ま、時刻表通りも1つ間違えたら、国民性との相乗効果で超怖コワなのねだけどね

時刻表通りを要求する:「1分1秒たりとも遅れ許さねー」

交通機関が常に正確無比というのは事故の元になりかねない意味な

バス運転士にプレッシャー掛けてみ、6車線くらいある都心で玉突き衝突ドミノ倒しの阿鼻叫喚

電車運転士だと

kowasugiru.blog.jp

 

 

 

時間に余裕有無に関わらず、難儀な国民性と🦌…

 

 

 

 

ちなみに、ドイツでは来客面に於いて

「少々時間が早かろうが遅かろうが、気にしなくて良い」、バイエルン人の言うそれは南国気質に通じるが

一般常識、エチケットでは「少々遅いのは良いけど、早いのは失礼だと思われる傾向」

訪問時間が予定より早いと、迎える側が間に合ってないかも知れないなら、少々遅れるくらいが、お互い気まずさ回避出来るからね

 

 

 

 

 


 

 

 

 

Hatena Blogの方々へ - 超時空なら…