mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

~midnight dribbler~(ウサギ畑でつかまえて)

We don't promise you a rose garden.

~ 「地上の楽園」と帰国者のその後~
北朝鮮が高度に閉ざされた体制をとっており、自由な往来が不可能であること、領域内において外国人の自由な活動を許していないこと、北朝鮮の文書資料の入手に難があることから、帰還者たちがどのように処遇されたかは脱北者などの証言からしか詳細には把握できていない。北朝鮮における身分制度である出身成分では最下層に分類され、また「動揺階層」として差別された。しかし、日本共産党の党籍を持っていたために「核心階層」となった者もわずかながら存在する。
 
初期の帰国船は、ソ連軍艦を改造した貨客船「クリリオン」「トボリスク」が使われた。1960年の第9次帰国船で北朝鮮に渡り、1963年に停泊中の日本船に密航して日本に戻った金鍾国は、船内では白いご飯がおかわり自由で、肉・魚・野菜がふんだんに使われた食事が供されたことや、菓子や煙草はいくらでも取って構わなかったと手記に書いている。これに対し、同時期に帰国船に乗り、1994年に脱北して韓国に亡命した鄭箕海は、帰国船の食事は、後から思えば北朝鮮ではご馳走だったが、ご飯も肉もすえた匂いがして食べる気がしなかったと記した。
 
帰還者は清津から北朝鮮に上陸し、招待所と呼ばれる施設に一時的に滞在した。歓迎行事の後に経歴書や希望配置を北朝鮮当局に提出し、社会見学に数日を充てた後に、配置先を決める面接を受け、各地に散っていった。帰国事業の最盛期には毎週のように1,000人規模の帰還者が北朝鮮に帰還していたことから、佐藤久は「本人たちが納得できるような配置がはたしてどれだけ行われえたかは、容易に想像できよう」と否定的に捉えている。住宅事情も良くなかったようだ。北朝鮮当局は宣伝雑誌等を通じて、近代的な住宅や生活様式を紹介していたが、ほとんどが宣伝の域を出ないものだった。ただし北朝鮮の住宅事情については、朝鮮戦争の停戦から帰還事業の開始まで6年余しか経っていないことに留意する必要もある。また、同時期の日本でも第二次世界大戦の戦災の影響で住宅不足の状況が続いており、1968年までは総住宅数が総世帯数を下回っていた。
 
農村に配置された帰還者が、自らにあてがわれた住居を「お世辞にも立派な代物とは言えなかった」と評している手記がある。そもそも住宅の不足自体が、当時の北朝鮮社会にとって課題だった。また、社会主義国でよく見られる生活物資の慢性的な(あるいは決定的な)質と量の不足も、帰還者たちを戸惑わせた。物資の不足を日本に在する親族から補ったものもいた。彼らにとっては生存の手段に他ならなかったが、異国で激しい民族差別を受けて生活苦に喘いでいたとされた人々が、このような手段で北朝鮮にないものを手にすることで、現地住民との間に溝を作ったようである。帰還者は妬みと差別の意味を込めて「帰胞」(帰国同胞)と呼ばれ、潜在的な反体制分子もしくはスパイとみなされ、社会的にも苦しい状態に置かれた。
 
社会主義体制下の北朝鮮社会にとっては、帰還者たちは朝鮮半島にルーツを持ちながらも、アメリカ風の資本主義の生活を肌で知り、半ば日本化された異質な集団だった。体制への不満・批判に対し寛容でない北朝鮮では、このような行動は手ひどく扱われる原因となったと考えられている。強制収容所に送られた帰還者も多く、消息・安否が不明とされている者も少なくない。
 
「不寛容」と言う日本語はありません。反対語は「厳格」です
 
多くの人々が輝ける祖国のことを聞き、まだ見ぬ祖国に対して憧れを抱いたが、現実はそれを裏切った。やがて、在日朝鮮人の間や日本国内においても次第に北朝鮮の実情が明らかになるにつれ、帰還者の数は激減していった。また日本の経済発展が進むことによって、在日朝鮮人が生活苦により北朝鮮へ向かう理由も失われた。現に脱北して韓国で一定の期間を過ごした後、韓国パスポートで日本に入国し、帰国を果たす帰還者も後を絶たない。
 
( 大賢者様:『在日朝鮮人の帰還事業』より )
 
よーかい先生とラーメン食べながら話した中の一つ
 
朝鮮戦争はあくまで休戦中であり、いまだに終結していない
休戦からわずか数年で宣伝通りでなくても復興するわけないのに、敢えて渡朝したのは
経済的には困ってない人たちでさえ、日本の便利な生活捨ててまで船に乗った背景には
地図で見れば韓国にルーツ持つ人たちも、ご先祖様にも未知である北朝鮮に渡ったのは
日本での差別にウンザリ、苦労するなら朝鮮の地でという事情から
脱北者に取材したジャーナリストが、何に絶句したといって、そりゃ使用言語
取材相手の多くが関西弁丸出しだったため。日本に根付いていた証拠ですわな
 
もしも北朝鮮が帰還事業に当たってイスラエルと同じ方法を取っていたら?
 
作家・三浦朱門が新聞上で話したんで一般に知られた言葉
「我々はあなた方にバラの花園を約束しない」
これは、三浦の嫁・曽野綾子ともう一人による著書‘聖書の土地の人びと’で読んだ
イスラエル旅行した際、レンタカー屋に貼られているポスターの一枚に
砂漠の中にやっとこさ生えているアザミか何かが
この厳しい土地によくぞ生えてくれましたという感じで描かれ、上の言葉がヘブライ語
英語で書かれてあるものもあったので、曽野がこのポスターは何ですかと店に聞くと
帰還同盟、つまりユダヤの民よ世界中からイスラエルに戻って来いとのポスター
日本だと、「国中が希望に溢れています、あなたも明るい未来に参加して下さい」
ところが、イスラエルでは、少しも耳当たりの良い公約せず、むしろ辛い公約をする
「歴史始まって以来苦なのであるけれども、あなたたちが参加して
共にその苦の歴史に組み込まれてくれ、その光栄を担ってくれ」
 
ユダヤの神さん関係は難解で意味不明多いけど
滅びと再生の美学というか、一つの一貫した永遠につながる思想というか理想があって
その中で喜怒哀楽が全部組み込まれているから、苦難も無駄じゃない
という所ですか
 
V・E・フランクルの‘夜と霧’、最終章の『深き淵より』幕切れ

「かくも悩んだ後には、この世界の何ものも……神以外には……恐れる必要はない」
これも、二千年もの長きに渡る、しかもまだまだ続く、苦の歴史が背景にありますかね

 
希望を全般に打ち出した場合、ダメな時の反動は絶望以下の恐れもある
 
「がんばろう!ニッポン!」が、無理な要求を右へ倣え多い気がする今日この頃
東電だけじゃないでしょ、国もまるで何様みたいなエラソーな顔して愚策を続けてるでしょ
「国民は自分たち以上の水準の政府は持てない」この世の図式がクッキリでしょ
震災関連のニコニコ動画を鵜呑みにしてる都心基準小娘主婦がいますからね
最悪、世界中に離散の覚悟。その覚悟持たねば、再生はタルムード以上に難しい話でっせ