mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

~midnight dribbler~(ウサギ畑でつかまえて)

希望と栄光の国に於ける演奏会:「音楽・演奏者・聴衆による三位一体」

f:id:mathichen:20201031132053p:plain

一生に一度は善光寺詣り♪空を見上げれば、ピーカンの日本晴れ☆(前篇) - mathichen飛行記

一生に一度は善光寺詣り♪空を見上げれば、ピーカンの日本晴れ☆(中篇) - mathichen飛行記

一生に一度は善光寺詣り♪空を見上げれば、ピーカンの日本晴れ☆(後篇) - mathichen飛行記

1年後に大阪の空を見上げれば、これまたピーカンの日本晴れ☆の本日

Yahoo!クラシックカテゴリさん、略してYCCさん記事を見てまず浮かんだYouTubeペタリ


River Plate - Steaua. Intercontinental Cup-1986 (1-0)


Revoluţia română: Nicu Ceauşescu, prins de protestatari

 

 

 

 

クラシックがサッカーと独裁者次男に何の関係ガー?

 

 

 

 

https://www.youtube.com/results?search_query=steaua+barcelona+1986

1986年、FCバルセロナが悲願の欧州制覇を逃した

FCステアウア・ブカレストが東欧勢初、結果的に共産圏最初で最後の欧州制覇を果たした

(旧共産圏としては、その後、ユーゴスラビアが👇)

Red Star Belgrade v Marseille 1991 European Cup Final - Road To Final

欧州王者vs南米王者によるクラブチーム世界一決定戦、トヨタカップの時代だから

ステアウアが、ニク・チャウシェスクの肝煎り軍用機に乗って東京まで飛んで来た

白い妖精コマネチにねちねち粘着してた放蕩息子の好き放題♪の一コマよ

ステアウアが災難だったのは、海外篤志家から外車貰ったGKが秘密警察に商売道具の手を潰された件だ

ニク所有の国産車と交換を断ったら、夜襲を掛けられたって(怖)

 

 

 

 

だから、クラシックと何の関係が?

軍用機、換言すると、チャーター機にある

 

 

 

 

YCCさん記事によると

f:id:mathichen:20201031141722j:plain

https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20201109_M_3.html

サイモン・ラトル指揮ロンドン交響楽団他の外来公演が軒並み中止となっているコロナさん恨んでやるぞの頃なだっちゅうのに

ウィーン・フィルだけは、日本公演実現に向けて調整続けていた

結果

チャーター機で飛んで来る

・滞日中はホテルと公演会場の往復のみで、それ以外は籠もる

・都市間の移動は、バスや新幹線を貸し切る

 

 

 

 

欧州には、変異した?コロナさんが襲い、新たにロックダウン云々の時期

日本でも、GoToよりGoHomeして、インフルエンザの心配もしとけの時期

そんな時期に、天下のウィーン・フィルとて、認められないか、入国後14日間の隔離措置に従うか、普通なら取り止めるものを

「なんたって、招聘は呼び屋のK社でもJ社でもなく、天下の一流企業サントリー だからね(笑)。」

「高度な政治判断」が働いたと、YCCさんは推測している

 

 

 

 

「高度な政治判断」には

「特別扱いではなく、『海外から団体を受け入れるための一つのテスト』なのだ

と位置づければ、合点がいくし、批判をかわすこともできる。」

海外から団体を受け入れるための一つのテスト=トンキン五輪に向けてのテスト

天下のウィーン・フィルを使っての人体実験ってかw

都市間の移動は、バスや新幹線を貸し切る=福岡・大阪・神奈川・東京の順で行われる公演

いや~、ウィーン・フィルも大変やね

滞日中はホテルと公演会場の往復のみで、それ以外は籠もる=親戚への挨拶回りは免除が利点

中谷美紀の旦那を含め、楽団員の何人がニッポン嫁持ってるねんないうくらいやぞw

 

 

 

 

肝心のトンキン五輪に中止可能性残ってるのに、どーなるやら

娯楽少ない時期にゃケッコーな話であり、首都圏限定じゃないのもイイんだけど

チケット代見ると頭痛起こすのガー👇

福岡:S席30000円、A席25000円、B席20000円、C席15000円、D席10000円

大阪:S席37000円、A席34000円、B席29000円

神奈川:S席39000円、A席とB席は大阪と同じ、C席24000円

東京:C席が無いだけの神奈川

東京が一番損してるっぽいのがザマミロとして、演目見るとボッタクリ~

結局、行ける者限られる格差社会に変わりない

 

 

 

 

 嫌~ね

 

 

 

 


The Encore from 2019 BBC Prom 61: Andrés Orozco-Estrada conducts Vienna Philharmonic.

https://www.bbc.co.uk/events/e8v9hn

BBCプロムス - Wikipedia

プロムスを企画したロバート・ニューマンの考えが

「通常はクラシック音楽のコンサートを訪れないような人々も

チケットが安く、より親しみやすい雰囲気であれば魅力を感じてくれるのではないか」

その伝統は1世紀以上続いている

今年は流石に

https://www.youtube.com/results?search_query=bbc+proms+2020+

f:id:mathichen:20201031154925p:plain
GOD SAVE THE QUEEN 🇬🇧🇬🇧🇬🇧 BBC Last Night Of The Proms 2020

基本理念としての「学生や労働者階級にも手を出せるお手頃価格」は守られている

世界中から著名な楽団や演奏家が訪れる

適切な映像見つからないので本拠地から代用するけど


Die Zauberflöte (The Magic Flute): Pa-pa-pa | Glyndebourne

上流階級用お高~いグラインドボーン音楽祭

ココも毎年、その年の新演出か上演演目の1作をPROMSに持って行き、セミステージ形式で上演する


MAHLER Symhony N.5 Bernstein VPO (1987 Live in London)

レナード・バーンスタイン指揮VPOによるマーラー5番が、お手頃価格で、平土間席空いてりゃの話ゴロ寝しながら聴けた

BBC主催とあって、少なくともラジオでPROMS全夜を聴ける

 

 

 

 

それと、日本の演奏会や歌劇上演を比較してみ~や

外来の楽団や歌劇場がある程度高くなるのは、海に囲まれた島国条件を思えばしゃ~ない

が、39000円とか68000円とか、30年も前のバブルの残滓かえ

音楽の神々、凱旋の場が幻と消え - 夢幻なる無限

世の中どんだけ、バブル景気にアワアワ右往左往しとったか

先述したように、歌劇場引っ越し公演等は、数年前に企画上がるんで

カネ金かね万能主義的な時代の勢いが、バブル弾けた数年後にゃ、自転車操業に繋がってまっせ

実際、1990年代半ば頃までの引越し公演って、採算合わんかったとの事

気の毒なのは、長年コツコツ地道に営業して来た呼び屋さんよ

「(指揮者)カルロス・クライバー?あんなキャンセル魔を??ホレ見てみ、来えへんかったわ!!!」

カルロスの名誉のために、「しょっちゅう、日本の温泉に浸かりに来てた」を追記しといて

野●證券みたいな、儲けにならないと見たら撤退する音楽ド素人が何を頓珍漢な真似してくれたせいで

一度高騰したら容易には下がらん招聘の相場に、真面目な方々が苦しむ事やろが

f:id:mathichen:20201031162908p:plain

歌劇ならA席8000円辺りがフルステージ上演でもの営業努力を、ボンビ~日本21世紀現在にこそしたれや

f:id:mathichen:20201031164129j:plain

福沢諭吉1人でお釣り無理なら、確か16000円か18000円、その辺りの数字をフルステージA席上限で頼むわ

そないせな、クラシック界はカネ持ってるだけの音楽水準も人間性も低学歴専用サロンに堕し、クライミライが待ってるで

「自助・共助・公助」3つの助けるのうち、自助ばっかり要求する国なんぞ終わってるがな

(「共助」が元々、人の価値観はそれぞれだから~を盾にする自己チュー主義に毒され

コロナ現状、ソーシャル何とかの所為でほとんど崩壊を見よ

当然、「公助」は、金持ちと灰吹きは溜まるほど汚いを体現する腐れ上級国民国とあって最後の最後か、最期の後に来る)

 

 

 

 

 

f:id:mathichen:20201031211459p:plain
"Land of Hope and Glory" from 'Last Night of the Proms 1990' (with Lyrics)

エルガー『威風堂々』の歌唱部分「希望と栄光の国」で、指揮者が客席を向いて棒を振るお約束


Last Night of the Proms 2009 - Auld Langs Syne

 所謂『蛍の光』では、階級も人種も関係無く手を繋いで唱和する

…ドイツ、オーストリア、イタリア、フランスのようなクラシック本場と言えない英国が示してるのが素晴らし過ぎる

EU離脱したが欧州国に変わりなく、しかし島国であり、島国根性も今だ残る

(昔はね、英国人は世界中何処に行っても、自分たちが外国人とならないの考えであった

ベルリン、ニューヨーク、東京、何処の町を歩こうと、英国人が外国人でなく、ドイツ人・アメリカ人・日本人が外国人という感覚よ)

それでいて舶来文化の輸入に積極的で、自国文化の創作に活かし発展をもたらしもした

舶来文化をただ有難がったり舶来文化の恩恵に与りながら我々はもはや西洋の影響受けていないと威張ったり島国との明暗、何(・・?