mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

~midnight dribbler~(ウサギ畑でつかまえて)

何もかも二度と帰り来ぬ黄金の日日

素朴な疑問がまた浮かんだ

「TV・新聞・雑誌といったオールドメディア離れが進み、TV局は解体しろやみたいな声多し

それでも一定数の視聴者いるからこそ、番組批判など出来ようぞ

つか、NHK、フジテレビを酷評しながら、大河ドラマと『サザエさん』を延命させてるに等しいって矛盾してへん(・・?w」

 

 

 

 

何故そんな風に思ったか

👇

【いつからこうなった】酷過ぎた大河ドラマ5選【ゆっくり解説】- YouTube

コメント欄を見てみ

平清盛」は一般受けしないのは分かるけど良作なので惜しいと思ったら、

コメ欄でみんな同じようなこと言ってて安心した。

清盛が剣、義朝が刀を持って戦ってるシーンが印象的だった。

花燃ゆと江は序盤で脱落。清盛はあの汚さはスゴくリアリティあって気に入ってました。

あと演技に惹きつけられた俳優さんが結構いましたが、特に井浦新さんが演じた崇徳天皇は素晴らしかったです。

常に不幸なオーラを放ち、鬼神になった時の恐ろしさは忘れられません。

私も清盛は良かった。現時点で全話見た最後の大河ドラマ

江〜姫たちの戦国〜 - Wikipedia

平清盛 (NHK大河ドラマ) - Wikipedia

花燃ゆ - Wikipedia

2011年、2012年、2015年の放映作品だね

比較的近い過去に、全話試聴、序盤で脱落のいずれにせよ、何だかんだ言ってもNHK

てる者多いやんけw

【謎】なぜ、2024年大河「光る君へ」は健闘しているのか。【ゆっくり解説】- YouTube

あと1ヶ月で終わる令和6年もだなんて、皆どんだけ大河ドラマ好きなんww

 

 

 

 

ところで、NHKの番組でも、朝ドラが好評だと

あまちゃん - Wikipedia

岩手県経済への波及効果

故郷編のロケ地となった岩手県久慈市の観光施設には、放送開始から多くの観光客が訪れており、

初の大型連休となったゴールデンウィーク期間中(4月27日 - 5月6日)は前年同時期の約2倍となる約11万人が訪れた。

 

また、素潜り漁シーズンの7・8月には小袖海岸に前年同時期の約23倍となる約7万5千人の観光客が訪れている。

 

三陸鉄道リアス線のモデルとなった三陸鉄道北リアス線は、

久慈駅 - 田野畑駅間の7 - 9月における総乗降者数が前年の5割増となった。

また、6月1日より久慈駅 - 田野畑駅間で企画列車「お座敷列車三陸号」の運行を土休日に行なっており、

当初は9月23日までの予定であったが、連日満席となるほどの人気を受けて10月14日まで延長された。

 

岩手銀行系列のシンクタンクである岩手経済研究所の試算・推計によると、

本作による岩手県経済への波及効果は32億8,400万円に上り、誘発される就業者数は465人になるという。

これは、前年に盛岡市で開催された東北六魂祭の経済効果22億700万円を凌ぐものであるという。

物語の舞台となる地域巡りする者多い罠

 

 

 

 

大河ドラマの場合どおなん(・・?

 少なくとも過去1回、大河ドラマ人気で観光客わんさか押し寄せた年と都市が存在するど

 👇

黄金の日日 1話 オープニング - YouTube

「黄金の日々 大河ドラマ」(YouTube検索)

 黄金の日日 - Wikipedia

黄金の日日』(おうごんのひび)は、1978年1月8日から12月24日にかけて放送されたNHK大河ドラマ第16作。

クレジット上での原作は城山三郎の同名の小説(1978年刊)、脚本は市川森一の書き下ろし(詳細は別途記述)。

六代目市川染五郎(現・二代目松本白鸚)主演。

 

安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易商を営むことで巨万の富を得た豪商・呂宋助左衛門

(ドラマ内では助左または納屋助左衛門と呼ばれている)と泉州・堺の町の栄枯盛衰、

今井宗薫の妻・美緒をめぐる今井宗薫と助左衛門らの争いを描いた作品である。 

mathichen.hatenablog.com

八咫鏡にはヘブライ文字マッカーサーが神戸から上陸して、真っ先に剣山と天皇陵に向かって掘り返してた事、

結構有名な話だと思ってたんですが。

何を持って帰ったかまでは不詳ですが、剣山を掘り返したって事は、やはり 聖杯 探しと思われます。

シオン祭、御頭祭とかもあるし、本当に偶然って怖いですよね(笑)


でも、真実だったらもっと怖い。

触らぬ神に祟りなし

安易に入り込んではいけない世界ですよ

世界最大級のミステリースポットにしてパワースポットが鎮座する政令都市やw

南海高野線堺東駅前から満員札止めに近い観光バスが何本もを46年後にも鮮明に記憶してるワイww

蛇足だが、1980年代にか、同じ場所でオシクラ饅頭状態を呈するほど人を集めたのは

ja.wikipedia.org

www

 

 

 

 

黄金の日日』OP動画コメント欄を見ると

南洋の日没をずっと映したこのオープニング映像、素晴らしい。

シンプルゆえ印象に残る、歴代大河のオープニング中で最高傑作だと思います。

勝海舟」「風と雲と虹と」「花神」そして「黄金の日日」のOPテーマは、自分にとっては四大OPテーマ。

この燃える堺が最終回と円環構造になっていて圧倒された。

助左の生きた時代を象徴している映像だと思います。そして、現代にも重なるような…。

未だにこの作品を超える大河ドラマに巡り会えないまま半世紀近くの時が経ってしまい

自分も高齢者の括りに入ってしまい、演者も多くの方が鬼籍に入られて色んな想いの中でこの曲を聴くと涙が溢れます。

本当に素晴らしいテーマ曲だと思います。

1978年昭和53年、私が大学進学した年の大河ドラマです。 

年齢層にもよりますが、私も大河ドラマ史上最高傑作と思っております。

あの三谷幸喜氏が毎日曜日、また再放送のある土曜日の午後を楽しみにしていたと言われておりました。

原作、役者さん、音楽等全てが完璧と言える作品と思います。🐧(笑

映像が残されている大河ドラマをすべて見て来た私が認める大河史上最高傑作

初の海外ロケ。46年前のドラマなので、亡くなった役者も多い。

大河ドラマのオープニング曲は黄金の日々と前年の花神

最高傑作と思います、今あらためて聴いても感動しますね

中トメが高橋幸治津川雅彦志村喬

トメが宇野重吉緒形拳丹波哲郎ときて、まだまだ終わらない、最後が鶴田浩二

オープニングタイトルがどこまで行っても主役級。伝説の大河ドラマですね。

転調した時に「織田信長 高橋幸治」って出てくるの本当に痺れる

やはり信長は高橋幸治さんならでは、ですね。

『いのち』から『秀吉』に至る2度に渡る大河バブル前には

赤穂浪士』『太閤記』に次ぐ平均視聴率第3位だったんですよね。

商人視点の戦国時代ってのが目新しかったんでしょうね。

まさに大河ドラマ黄金の日日。音楽も最高傑作。

 

 

 

 

大河ドラマ自体の水準は概ね、現代も悪くなく、傑作は多い

ただ大河ドラマ黄金の日日」、それは、昭和期で終わってると思う理由は

とんでもなく豪華なキャスト。いまの世の中これだけの演者を集めるモチベーションがないよなぁ…きっと。

大物、大御所ばかり。。今はこうした俳優がいなくなった。

このキャスティング、民放がやったらギャラで破産しそう・・・

民放も受信料を強制徴収すれば可能🦆w

 

 

 

 

民放ドラマであっても1970年代後半から1980年代前半の頃なら、ある程度の豪華キャストは可能だった

平成以降も続いた古谷一行金田一耕助シリーズの初期を思い起こしてみれ

・犬神家の松竹梅姉妹が、京マチ子月丘夢路小山明子

・獄門島の了然和尚が、3代目中村翫右衛門

・女王蜂の神尾秀子が、岡田茉莉子

他にも、司葉子木村功伊藤雄之助などの顔が見える

TV出身俳優も、それなり個性と存在感が強い者多かった

往年の「銀幕スター」名残り惜しい1970年代の横溝正史シリーズが、銀幕の市川崑監督シリーズと肩を並べられよう

 

 

 

 

同じ話が、2024年現在に可能かね(・・?

民放のみならず、NHKとて、(ヾノ・∀・`)ムリムリ

オールスターキャスト組めてもな、今や夢が激減した銀幕、あと舞台にも出演する、TV出身の小粒な俳優だらけちゃうん

歴史ドラマの場合

路傍の花が支えてこそ、表通りの花が輝かしく咲ける - 夢幻なる無限

>>ふうちゃんP4さん

一昔前か、知り合いと「いまの時代劇(歴史物)、俳優の動きが目も当てられん」

着物での立ち居振る舞いって、西洋の歴史物にも言えますけど

表面的には様になっていても、17世紀なら17世紀の空気感をも纏わないと

設定された時代の人物でなく現代人が出てしまい、違和感拭えないという意味で

そこがコスチュームプレーの難しさでしょう

福本さんは、東映時代劇が盛んな時代のノウハウ持ち、重要文化財でしょうね

2013/10/18(金) 午後 3:20 [ mathichen ]

俳優陣も然る事ながら

演技指導を含む制作スタッフ陣も、時代が下れば下るほど

歴史物は何かと難しくなる点が加味されるぞなもし

 

 

 

 

TV黄金期:「当記事題名通りである」

記事を〆る

 

 

 

 

Hatena Blogの方々へ - 超時空なら…