昨日がジャクリーヌ・デュ・プレの誕生日ならば、今日はモーツァルトの誕生日である
忘れてたけど、一昨日が、指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの誕生日だった
水瓶座ってワイを含む天才の宝庫ねw
モーツァルトで思い出したのが
没後225年を迎えた2016年12月5日のYahoo!記事よ
モーツァルトが、レコード業界にとって有難い誕生日と命日を持っている
作曲家の生誕と没後記念の両方、とりわけ没後の年に、ほぼ1年間フルに稼げるじゃん
音楽篇記事冒頭の画像は、1991年、モーツァルト没後200年にLD発売されたピアノ協奏曲集7枚組『MOZART ON TOUR』
(15年後の2006年には、モーツァルト生誕250年記念企画として、6枚.組DVD発売)
没後200年が1991年というのもメリットだった
日本ではバブル弾けたが残照は輝き、LD全盛期+衛星放送の発展現在進行形期
LD売れまくってNHK-BSが放送してくれて一石二鳥と美味い話やがな
モーツァルト自身は恐らく草葉の陰で「ワイには1グルテンの印税も入らんのに(泣)」w
ところでモーツァルトちゅうのは
35年10ヶ月と9日生きた人生の中、10年2ヶ月と8日、つまり3720日旅をし、実に人生の3分の1が旅人であった
従って
馬車と船だけが移動手段の時代に、欧州中を股に掛けての大演奏旅行の日々
医学が未発達な時代の劣悪な衛生環境の中であり、疫病に罹ったりもした
天然痘から回復なんて、そりゃアータ、神の子だから神さんが治療してくれたという方向にしといて
35年10ヶ月と9日の人生は実の所、早逝に当たらない
サリエリ その2 - サリエリは18-19世紀の泉重千代だった - CLASSICA - What's New!
当時のウィーン人の平均寿命は男性が36歳から40歳、女性が41歳から45歳
いつの時代も女が図太いんだねとプププ笑いしといてw
モーツァルトはほぼ平均寿命で逝っており、大往生に近い
謎は「最期」と「草葉の陰」
W.A MOZART : lacrimosa [Requiem d-moll KV 626]
症状としては全身の浮腫と高熱であったという
ウィーン市の公式記録では「急性粟粒疹熱」とされ、実際の死因は「リューマチ性炎症熱」であったと考えられている
当時は遺体の浮腫みが毒殺の証拠だと考えられていたので、モーツァルトの遺体が酷く浮腫んでおり
それによってサリエリ毒殺説が広まった
葬儀と墓も面妖な話だ
誰も霊柩馬車に同行することを許されなかったため、実際に埋葬された位置は不明である
この記事に、ライブドアのgrunerwaldさんが触れ
マイセンで1ヶ所の火葬場に棺が積み上がって行く光景について
「私事で言えば、以前、ウィーン郊外の中央墓地の音楽家の墓を訪れた時の記憶を思い出させる」
没後100年の1891年、中央墓地(ベートーヴェン、シューベルト、ブラームスら著名音楽家が多数眠る墓地)に
当時サンクト・マルクス墓地にあった「モーツァルトの墓とされるもの」が記念碑として移動した際
またもや位置が分からなくなってしまった
現在のサンクト・マルクス墓地にあるのも無論「モーツァルトの墓とされるもの」
何処でどのように埋葬されたかさえ不明とか奇異な話だ
grunerwaldさんはマイセンの件で、モーツァルトの謎を連想し
感染症が流行した時期に亡くなるというのは、こういうことだったのだなと改めて実感したそう
感染症が流行る時期の弔いや埋葬って二次感染防止のため平時と異なるでしょ
話はモーツァルトから離れ
コロナさん感染者数が世界で1億人を超えたね
最終的に、1世紀前のスペイン風邪を遥かに上回るのね
中世ヨーロッパを覆った黒死病の後には華やかなルネッサンス文化興ったと同じになれるか知らん
感染症が流行する時期には大混乱が生じるを、旧東ドイツ地域が証明してるわな
東西統一ならぬ西に吸収やんけみたいなココ30年に積もり積もったウラミも重なるかのぉ
世界は皆が何から何まで公平になれるものじゃないけど
一つの国で極端な格差生まれると恐ろし屋の例として、どっかの島国はほれメモメモ
元記事は、https://mathichen.blog.fc2.com/blog-entry-12369.html
Daysの〆にて
とにかく馬鹿が増殖のあまり
「コロナ狂騒曲が人間性の優劣を炙り出し、COVID-19主導Death or Live計画実行」
ゴミ養い切れねーと悲鳴上げた地球さんが抵抗運動している気がする今日この頃よ
と絶叫した
隠さぬ本音でやんす
地球さんに同意したコロナさんが「月に代わってお仕置きよ!」てな感じでね
富士山やイエローストーンが噴火もしてないのに人類滅亡は困る
人類が自身の生んだモノの断捨離は出来る
無くさんでもエエから一度更地に戻す形を含めての形や
いろいろ思い浮かんだ中から、3つばかり
(其の壱)サッカーW杯⚽👑
これ正直、純粋な意味では、1986年メキシコ大会で終わってる気がして来た
1990年イタリア大会を端境期として、1994年アメリカ大会以降衰退期へ向かったと思う
1990年大会ちゅうたら
The Three Tenors - Nessun Dorma
決勝前夜、七夕の夜に催され、日本ではテレ東で放送だっけか(1974年に本邦初のW杯決勝生中継した局だけある)
資料が今手元に無く確認出来ないものの、仕掛け人が存在し、皆でガッポリ稼いだのは間違いない
ま~最初で最後なら、カレーラス可愛いし、許したる
1994年アメリカ、1998年フランス、2002年日韓と続いたのがねぇ
日本では、ちょいとパヴァさん、半音下げて歌うほど老化したんやったら、孫ちゃん年齢の子供と遊んどけやw
つまり、価値下げると反比例して、W杯の商業主義が肥大して行った
商売が絡んで来ると、欧州と南米持ち回り開催も怪しくなる
W杯をキリスト教圏の祭典と見做せば、北米にも開催資格生まれるが
ただUSAには、資本主義の権化+サッカー後進国の点が…
USAは1950年ブラジル大会に出場しているので、サッカーの歴史は決して浅くない
が、国技や国民的スポーツじゃなく、W杯開催国能力はどおよが拭えない
日韓ともなると、特に日本が「アンタら、ホスト国に相応しいだけの実績は?」
お初となった1998年には1勝も出来ず、2002年は開催国やから予選免除でやがな
記憶に間違いなけりゃ、日韓共催は、アベランジェ元FIFA会長が両国からカネ踏んだくった上で面子守ったれ指示やで
2010年南アフリカは確か、モロッコが2006年開催国ドイツと絡み、一種の延期みたいな話であった
来年予定のカタールに至っては、初出場で開催国とか、んなもん油でギトギトしたカネ金かねMoneyよ
やはり、観る側もサッカーを知っている国でやるのと、単なるお祭り騒ぎの国では選手も違いますわな(笑)。
ブラジル大会当時の、Yahoo!の美しく勝利せよ!極道の言葉を、皆様ジックリ吟味して頭に刻んどけ
極道はね、ドイツが開催国を虐殺した方でない準決勝、オランイェvsアルゼンチンの緊迫感に息詰まる~
息詰まる~だけの白熱した試合が、他のW杯にどんだけ見られる(・・?
「名勝負生まれる、水準高い大会は、商業主義に毒されない時代環境での、フットボール水準高い欧州、南米の開催に限る」
(其の弐)シツコイwが改めて「五輪」
21世紀にオリンピックの大義を唱える者、頭ダイジョブ?と疑いたくなくなる今日この頃な
1964年と2021年の東京を見比べるだけで、現代はスポーツ興行化してるがな
「IOCはこの際、2024年パリを最後に、毎回アテネ開催としなさいよ」
それ以外でも構わん
極めて困難ながらも、一度IOCを解体し、五輪をリセットする時機だよ
東京五輪の前に立ちはだかるコロナさんがむしろ、皆に見えてなかった「五輪の矛盾」を焙り出したという声多しだぜ
開催しちゃったら最後、喉元過ぎれば何とやらの組織委・日本政府・IOCの基地外トリオを増長させるだけなんよ
(其の参)万博
大真面目に、万博はもはや無用の長物として止めれ
様々な物品を集めて展示する国内博覧会が、1798年、フランス革命の時期のパリで初めて開催され
徐々に規模が大きくなり、同様の博覧会がベルギー、オランダなど各国でも開催されるようになった結果
それらを統合しての国際博覧会がフランスの提唱により、1851年にロンドンで開催されたのが、万博の始まり
要するに「馬車や鉄道を使う陸路、船を使う海路と、移動手段が不便な時代の産物」
21世紀は、高校生の修学旅行先がロンドンとかワンクリックでルーヴル美術館に飛ぶとかの時代やで
小規模の博覧会は有効でも
前の東京五輪で、高度成長経済ウマーの味を〆た日本人
東京ばっかズルイ!の大阪が、万博を成功させちまったとなれば、「ウチかて、五輪やったる~」
大阪は日韓W杯の年に、2008年五輪誘致に必死こいてた
どうなったか、それは皆様御存知の通り、四千年の歴史アルヨの北京が勝利収めた
往生際悪く欲どしい(欲張っている)大阪人がアッサリ引っ込む道理おまへん
結果
アフォ杉に尽きると、1970年に迷子となってしもた4歳児が主張しとくw
皆様、取り敢えず、地球さんに掛かる負担をどう軽減するか考えるためにも、必要以外は外へGoToしないに励みなはれ
GoToついでに
お上はGoToを完全に止める気無い様子ね
ところで、GoToのうち飯食う方のイートって、外食の盛んな国に有効だよね
ドイツが仮にGoToイート始めても普及しないよーな気が~
在ドイツの大阪のオバちゃん主婦によれば、「マクドとケンタに飽きた~」
ドイツには、ファミレスが無い
SUSHIバーに行くと、その店だけかもだけど、オバちゃんの好みじゃない細巻きばっかり
中華、イタリアン、フレンチと各国料理専門店が主体であり、レストランは総じてお高い
そうなると、一般市民の外食選択肢は限られて来るでしょ
ちなみに、マクドがドイツ進出当時、「子供だけで入れる点が公序良俗に反する」の意見が出た
ドイツ人は基本、早寝早起きに合わせた食事時間のため、スーパーは夜8時に閉まり日曜日は休日である
コンビニ🏪は無いかあっても非常に少ない
早い話、「家族揃ってワイワイ頂く家庭料理文化」
そら外食マニアの一般日本人はFast food頼りで、飽きるし、ブロイラー🐓🐖化し、共食いみたいなもんだ罠w
でも考え方一つちゃうか
家におる時間長いんやったら、主婦業に精魂傾けるねん
家メシ作りに励むは無論、家中をピカピカに磨く
共稼ぎ多いドイツ人主婦は家事の時短狙いに加え
台所汚れるのが嫌で、火を使わないKaltes Essen(冷たい料理)を重宝する一方
シャワーを15分使ったら同じだけの時間掛けて風呂場掃除する几帳面ぶりやで
日本人と結婚した外国人専業主婦に言わせれば
「家事に本気出して励んだら、ダイエットと家中ピカピカの一石二鳥♪☆彡」
家の中の不要なモノだけでなく、自分の余分な脂肪等も断捨離出来る
飽食しながら痩せたいとか頭悪いわの意味ねw