mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

~midnight dribbler~(ウサギ畑でつかまえて)

【Hatena版】映画は、記憶という記録のバックアップする記録媒体でもある


The 3rd Academy Awards in 1930

映画は、記憶という記録のバックアップする記録媒体でもある - 映画、音楽、文学

90年前の映像が平気な顔して残ってるアメリカさんに感謝しといて

 

 

 

 

 

f:id:mathichen:20200720092108p:plain

hint-pot.jp

給料貰えるわけでなく一方通行Telework、それとヤフコメ民、いつ飽きるかって?

MM監視はハリ~警備抜きに意外と飽きず、乾に飽きるの早過ぎたユッキーナと一緒にすんなやw

 

 

 

 

ダブルイニシャルに飽きを感じるのはね、KK

理由:「動静が、動と静の違い」

 

 

 

 

KK、元祖・KK母共にこの3年近く、基本情報から大きな動きや進展が見られるか

息子がアメリカ留学した程度だ

アメリカ政府、留学生のビザ規制方針を撤回 オンライン授業でも滞在可能に - BBCニュース

これKKに限り、規制されると面白かったのに~

規制を受けると留学生は自国に帰らざるを得ないが、KKにとって現時点での日本帰国は何かと不都合で

それがもしも帰国しなかったら、これまた何かと不都合な真実が疑われるのよ

とにかく「情報が動かない状況」、それが母子に都合良く運ぶと考えてくれ

情報が動かない状況というのはもちろん、オータム家の姫が絡むので多方面から堅いガード受けるも関係する

オータム家が逆に、ガード堅い割に、最近では拙作ガウン寄付の件とか記事ネタを自分らでボロボロ撒いてるけどw

ま~オータム家とKK家は後者が圧倒的有利ながらも「一蓮托生」、破談はまず無いと見れば今の所情報が動くはずも無いよ

 

 

 

 

一方MMは、メーガン妄想劇場、略してMM劇場が年中無休24時間上演中である

昨日書いた通り、信憑性ともかく、MMが勝手に提供してくれるからネタに尽きず「情報が動き続ける状況」

これは英国当時既に王族の「ノーコメント」義務守れないくらいなので言えるでしょ

パパからの金銭援助云々に関しては

言わば「MMの脳内戦争」で、MMにだけ見える敵を裁判に訴えている

それくらい他者には意味不明

(物事が)青写真通りに進まず「こんなはずない!」と焦っている


あるいは、「100%正しい自分を、無知な世間に教えてあげている」

正と否、善と悪の区別が備わってないようだから

いずれ王室の埋め込んだ地雷踏んで自爆してくれるに役立って都合イイんじゃね

 

 

 

 

MM暴走劇場を不快に感じる向きも当然多いけど、王室スキャンダル好きも多い

王室が存在する国、王室が存在しないの国の両方

スウェーデン国王、風俗店訪問疑惑などスキャンダル報道を否定 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

【解説】 アンドリュー英王子のインタビュー、謝罪も後悔もほとんどなく - BBCニュース

こんなんが平気で大々的に取り上げられるを考えてみよ

スウェーデンという国では常に、国民が王室存続の意義を問い続けている

皆が満足と行かず王室支持しなくても、許容範囲の存在として認められるか?

君主国とて民主主義を謳ったら、国民の権利として君主に物申すが許される

そして君主が要望に応えられるなら出来る限り応える

40年前にオランダ女王即位の際デモ起きて、女王様の写真加工したヌードポスターで抗議も、不満を発散させるだけ発散させて解決を見た

王室は何処も基本「破格の特権持つ生活保護家庭」、誰が本当の主人かを思い起こしてみ?

 

 

 

 

ま、ロクデモナイ例ながらも、MMは記憶と記録に残して後世に伝えるのがいい

(MMの王室入りを認めるかで)孫可愛さの女王様も甘かったと思うけど

MMの現状に繋がる本性は誰しも想定外では?

 

他王室にとって、英国王室自身も

今後、王族が民間人との結婚を言い出したら

年単位で相手の身元調査と教育が厳しくなるでしょうね

MMが皆の納得する形で失墜に終わろうと、新型MMが何時・何処で・何事によって誕生するか知れないを想定してだよ

隠蔽や封印しちゃうと、これまた歴史修正主義の一つとして禍根を残すぞなもし

 

 

 

 

ところで

f:id:mathichen:20200720105237j:plain

どっちが貫禄あるだろーと悩んどいてw

 

 

 

 

ヘレン・ミレンといえば、少し前に

news.yahoo.co.jp


Anne Frank: Parallel Stories | Extended Trailer | Jan 2020 | CinEvents


#AnneFrank. Parallel Stories (2019) film

 

 

 

 

mathichen.hatenablog.com

ホロコースト語る生き証人最後の世代 収容所生まれの赤ん坊たち 写真10枚 国際ニュース:AFPBB News

収容所の生まれの赤ん坊たちというのは「生き証人」でなく、「収容所で誕生し、外の世界へ出て育った」の証明が最重要なの

「生き証人」扱いすると、頭湧いてる連中、思考停止した無教養な輩に餌与えるようなもんだ

 「進む記憶のデジタル化」に含めていいが、証人が無理なら証明する資料を添付しての形でだ

textview.jp

4歳、これも収容所の記憶うっすら程度であり微妙だよ

 

 

 

 

 

f:id:mathichen:20200720112712j:plain

幸せな子 アウシュビッツを一人で生き抜いた少年 | トーマス・バーゲンソール, 池田 礼子, 渋谷 節子 |本 | 通販 | Amazon

終戦時に子供だった生還者で証人資格持つのは、解放時に10歳前後の子供ね

アウシュヴィッツ死の行進生き残り最年少も9歳だった

この世代は現在も存命ならば85歳前後で、全員100歳越えするとして、体力と記憶力の点から、2020年代の10年間が最後の機会である

実質5年くらいか、今現在も毎日が時間切れとの戦いかも知れない

 

 

 

 

ホロコーストのみならず、カンボジアの「キリングフィールド」にも大虐殺が起きた

しかしキリングフィールドは国が一気に中世化するまでに、何もかも壊滅したね

ホロコーストほど証人や証拠をデジタル化して残せまい

キリングフィールドと比較すれば、ホロコーストにとってデジタル技術の誕生と進化は「恩寵」と言えよう

 

 

 

 


"That's What I Hope" – The Story of Hannah Pick

アンネは75年後も尚、親友ハンネリによって「生き続けている」

ハンネリが21世紀現在も長命のおかげ様で、アンネの存在証明が為された

ハンネリもまた、アンネと共に、亡き後はデジタルによって「生き続ける」のよね