#邦画
夜中の雨が止んだら、窓を全開にすると扇風機で楽勝の朝と昼が訪れたもんで mathichen.hatenablog.com TVある本間三畳の上階へ行き、『犬神家の一族』をミタ
盛夏前に早くも夏バテまだ治らん上に、昨夜、輪を掛けた理由 mathichen.hatenablog.com https://gunnereds17.blog.fc2.com/blog-entry-1039.html 太陽を盗んだ男 - Wikipedia
阪神虎子ババ~で浮かんだ暇ネタをば
狸寝入りしながら マスク生活3年目突入、いつまで続く?海外では緩和の動きも(産経新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース 昨日持って来たヤフコメ欄全部を読んだ結果
末っ子長男で浮かんだコトとして mathichen.hatenablog.com 小中学同級女子イクちゃんも挙げられる
三連休なんてノー関係、出不精が安上がりに済むと大欠伸して 昨日記事に♪You Are Loveペタリしたもんで 復活の日 - Wikipedia mathichen.hatenablog.com 復活の日 The Virus ~Day of Resurrection~ 1980 - YouTube
mathichen.hatenablog.com mathichen.hatenablog.com 先月は途中から観たので、今朝の再放送録画してまでw 「悪の種子は、不満の土壌に育つ」 「男女混合が災いの元」 改めて呟いた
『病院坂の首縊りの家』と同夜連続放送だから同日ほぼ同時刻連続更新第二弾ね www.youtube.com
mathichen.hatenablog.com 2017年のYahoo!記事があるため、今回スルーするつもりでいたけど
まず、独り言をメモ 『犬神家の一族』:「起きしなに何品食わせるねんの日本旅館ブレックファースト」 『悪魔の手毬唄』:「ボンビ~共稼ぎには高嶺の花である割引無しの高級ランチ」 『獄門島』:「ランチもお高い茶廊でのお三時あるいは遅い昼食」 『女王…
EUROガン無視するw 獄門島 (1977年の映画) - Wikipedia 獄門島 - Wikipedia
憂さ晴らしとして ちょいと野暮用で堺東駅前までの後、小島屋茶房での気分直しに出かけたら
四捨五入すると還暦とあって、EURO開幕4日でもおヘロヘロだ 遅生まれなら同学年、早生まれなら1学年上のYCCさん(元Yahoo!クラシックカテゴリさん)が 2004年ポルトガル大会を現地観戦組でもあり 忙しいので、頼むから声掛けないでね。別にコンサートがなく…
緊急事態宣言延長と五輪開催へのこだわり、なぜこの国から「保留癖」と「玉虫色的決着」が無くならないのか(大濱崎卓真) - 個人 - Yahoo!ニュース 「玉虫色的決着」の文字を見て 『悪魔が来りて笛を吹く』と加藤嘉が浮かぶの、アタシだけ(・・;)
The Complete Tokyo 1964 Olympics Film | Olympic History 東京オリンピック (映画) - Wikipedia 市川崑監督の映画「東京オリンピック」を語る
Make Way For Tomorrow (1937) - Trailer 明日は来らず Make Way for Tomorrow (1937年) 老いたるクーパー夫妻は既に中年に達した二男二女を集めて、家が人手に渡りそうだと告げる。ところが子供たちは、家を守るために誰も金を出せない。長男ジョージ(ト…
昨夜、ベベちゃん記事に 一つ言える事 同じ不倫でも 「姦通罪のある昔と、バツが何個付いても恥じゃないという現代では 社会的地位や生命が懸かってるの有無で、本気度がまるで違う」 『婚外恋愛』、あれは不倫を美化し 自分は何も悪くないと正当化したいが…
ジジババが複数人の子供持つ家庭は、一家に最少1人は宇宙人みたいなものとなるのでしょう 介護のゴング鳴るや、地球人が一転、宇宙人として大暴れが大いにあり得るので 仲良しファミリーだからと油断してれば地獄と思いますわ 「本当に優しかったのは若後家…
『恍惚の人』(こうこつのひと)は、有吉佐和子の長編小説。英語名は「The Twilight Years」。1972年に新潮社から「純文学書き下ろし特別作品」として出版され、1973年には森繁久彌主演で映画化された。たびたび舞台化されており、1990年には日本テレビで、1…
いま現在、どーしても観たい映画は? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%81%AE%E6%97%A5 「ユー・アー・ラブ You Are Love ~復活の日テーマ~」ジャニス・イアンJanis Ian オリビアと草刈の再会のシーン 河口湖の湖畔で撮ったことは内緒…
E.T. The Extra-Terrestrial Wins Visual Effects: 1983 Oscars 動画冒頭、白黒画面に登場するディミトリ・ティオムキンのロシア訛りも凄まじいが アカデミー視覚効果賞受賞者カルロ・ランバルディのイタリア訛りの破壊力たるや 時空超えてティオムキンと漫…
2013-07-27 19:00:17 アメブロ別荘記事改訂版をば Yahoo!本館記事に使い回してるけど無視! ワーグナーの楽劇ワルキューレに、双子の兄妹駆け落ちが描かれる 広いようで狭い部分が多々見られる人の世、どんなに低い確率でも可能性は捨て切れないぜ 実際、あ…
週末から考えてたコト 20年前、WOWOWで観て、原作も読んだ 細かい内容は忘れてる 映画に難癖付ける気は無い ただリングは、原作と同じく父親主人公にしとけば、アタシにシックリ来るんだわ 原作での主人公は父親で 家族を守るために利己的な決断を下す 「家…
『フェルマーの最終定理』 1995年に証明された当時、29歳の脳細胞は、数回読んでどーにか理解した 2017年、ボケ気味の51歳現在、何回読んでも見ても理解が至難の業である物事少なからず 王侯貴族や旧家の必須アイテムの一つ、家系図もワケワカメの一つ (ウ…
犬神家の一族(1976) この映画一番の謎、何だと思う? (アタシゃ、41年前からずっと悩んでる) 「珠世の番犬的存在・猿蔵、いつ、寝てるのよ!」 (24時間働きます☆の忠実ぶりじゃん) アンヨは上手♪に広げて湖水に浮かぶ土佐衛門も謎として 野々宮 珠世(の…
ジュリー主演の‘太陽を盗んだ男’(1979年) 冒頭のバスジャック場面に登場する、精神を病みながらも純情な老人を演じた伊藤雄之助爺 …洗面所の鏡に映るアタシかよと泣いといて 誰かアタシにDVD買ってよ だって 平成に入ってたと思う、しかし正確に思い出せな…
枕部分記事から続いた ‘砂の器’(1974年)、‘鬼畜’(1978年)、どちらも、野村芳太郎監督の松竹映画 ぶっちゃけ、アタシにとって疑問符多い、松本清張原作映像二大巨頭よ 火曜サスペンス劇場辺りでの清張作品ドラマ化を思い起こすべし 情に走る傾向あるじゃ…
『鬼畜』(きちく)は、松本清張の短編小説。『別册文藝春秋』1957年4月号に掲載され、1957年12月に短編集『詐者の舟板』収録の1作として、筑摩書房から刊行された。 1978年に松竹で映画化、2002年にテレビドラマ化されている。 あらすじ 東京から急行列車で…
2009/9/26(土) 午後 3:17 【永遠の処女、実はドイツ系ですが】 笠智衆:1904年5月13日 - 1993年3月16日 東山千栄子(旧字体:千榮子):1890年9月30日 - 1980年5月8日 爺さん、1953年公開の‘東京物語’当時、アタシよか1個下の49歳だぜ(信じられん) 14歳姉…
昨日、野暮用に疲れた。今日は、タヌキ寝入り日 気温上がったと思ったら、また極寒に戻った今週なもんで 布団にもぐり込み、古い映画の連想ゲームしてみた結果 2012/02/09 04:34投稿ウェブり休憩所記事をいじり回したくなった ブログ複数営業って、便利なん…